地域医療連携室・医療相談室

TOP > 私たちの仕事 > 地域医療連携室・医療相談室

患者さんが、納得・安心して治療を受けられ、地域で暮らし続けていけるような支援を目指しています。

業務内容

相談業務から入院(外来や転院など)について、私たち専門スタッフが窓口となり患者さんや病院スタッフにとって、スムーズに治療が施されるよう連絡調整を図っております。

また、退院に向けた関りも重要な機能であり、患者・ご家族のほか、退院後の介護資源や公的機関など、沢山の人たちと関わりを持ちながら連携を図っております。

このように共通の支援を行う上で、私たちの病院の主な機能はつぎのとおりです。

各病院の有資格別所属人数と特徴

美希病院
美山病院
孝仁病院
宝陽病院

教育、キャリア支援

 法人内では合同の相談員会議が定期的に開催され、相談状況、業務内容についてのアドバイスなどを受けられる環境が整っています。啓愛会では、横断的な組織のつながりをいかし、日常的にも気軽に問い合わせができ、情報交換を行うことが出来ます。私たちは、互いに切磋琢磨して日々励んでいけることに、安心感と向上心をもち働いていけます。

先輩職員からのメッセージ

美希病院 医療相談室
社会福祉士
三浦 晴菜
令和6年4月入社

就職したきっかけ
私は、前職で精神科病院の精神保健福祉士として勤務しておりました。この仕事にやりがいと楽しさを感じながらも、”もっと幅広い分野で経験を積み成長したい”という思いが強まり、社会福祉士として働くことを決意しました。啓愛会は、長く働き続けられる職場環境が整っており、チームとしての繋がりの強さを感じられるところが魅力的だと感じます。

仕事の楽しさ
患者様やご家族様の人生の一部分に携わり、多職種や地域の関係機関の皆様と連携を図りながら支援を行うなかで、1歩でも前進できたときにはとても嬉しい気持ちになります。

求職者の皆様へ
先輩方はとても優しく丁寧にご指導して下さり、多職種も温かい方々ばかりで、毎日安心して働くことができます。就職することができて良かったなと思えるような職場です。

ハイム・ベルク
支援相談員
浅沼 佑耶
平成30年4月1日入社

就職したきっかけ
大学入学当初から、高齢者サービスに係る相談員として働きたいという思いがありましたが、学生生活を通じて多くを学びながら他の分野にも興味を持っていました。ここでは病院、老健の2つの分野で相談員としての知識が発揮できることに魅力を感じ就職しました。

これまでの失敗談
利用者一人のサービス提供にかかわるスタッフに対し、情報の確認や連絡を怠ってしまったことです。知識不足から周りの皆様に御迷惑をおかけしてしまいました。業務は分担されていますが、サービスは一つであるということを経験から学びました。

将来の自分像(こうなりたい自分)
当たり前かも知れませんが、知識をしっかりもち、相談者に責任を持って接することができるようになりたいです。利用者を第一に考え、慣れ親しんだ雰囲気をもち皆様の信頼を得られるようになりたいです。

孝仁病院 医療相談室
医療ソーシャルワーカー
澁谷 歩
平成29年4月入社

仕事の楽しさ
退院支援に関わり、多くの不安要素を抱えた患者さんが、元気に通っている姿を外来で見ると嬉しくなります。
やりがい
患者さんやご家族の思いが在宅関係機関の方々に伝わり、みなさんの満足できる生活になるよう支援ができた時は、達成感を感じ、次も頑張ろうと思います。
これまでの失敗談
あらゆる職種・関係機関をつなぐ役割を担っているので、連絡や情報伝達が正確にいかない時はたくさんの方にご迷惑をかける事もあります。また、言葉の表現一つで相手の解釈が変わってくるので、伝えることの難しさを感じます。
患者さんやご家族の思いをしっかりとくみ取れないと良い支援ができません。
いろんなプレッシャーに負けない、患者さんやご家族に寄り添える支援者になることが目標です。

▲ページトップへ