リハビリテーション科

TOP > 私たちの仕事 > リハビリテーション科

美山病院:「笑顔引き出すリハビリ」
美希病院:「無理なく、そつなく、元気よく!」
宝陽病院:「患者さんも職員も元気に!」
孝仁病院:「笑顔満ち溢れた環境と明日を創る」

業務内容

各病院の特徴と有資格別所属人数

  美山病院 美希病院 宝陽病院 孝仁病院
業務内容

・入院

(一般・療養・緩和ケア)

・外来リハビリ

・通所リハビリ

・訪問リハビリ

・入院

(一般・療養)

・通所リハビリ

・短時間リハビリ

・入院

(一般・療養)

・外来リハビリ

・通所リハビリ

・入院

(一般・療養・緩和ケア)

・外来リハビリ

・通所リハビリ

・訪問リハビリ

施設基準と提供しているリハビリ

・脳血管リハⅠ

・運動器リハⅠ

・呼吸器リハⅠ

・廃用リハビリⅠ

・緩和ケアでのリハビリ

・リンパ浮腫療法

・摂食・嚥下療法

※詳細は病院HPをご覧ください

・脳血管リハⅠ

・運動器リハⅠ

・呼吸器リハⅠ

・廃用リハビリⅠ

・摂食・嚥下療法

(VF検査あり)

※詳細は病院HPをご覧ください

・脳血管リハⅡ

・運動器リハⅠ

・呼吸器リハⅠ

・廃用リハビリⅡ

※詳細は病院HPをご覧ください

・脳血管リハⅠ

・運動器リハⅠ

・呼吸器リハⅠ

・廃用リハビリⅠ

・がんリハビリ

・緩和ケアでのリハビリ

・摂食・嚥下療法

(VF検査あり)

※詳細は病院HPをご覧ください

PT人数 10名 12名 6名 10名
OT人数 7名 5名 5名 7名
ST人数 1名 2名   1名
その他 マッサージ師1名

マッサージ師3名

胆江地域リハビリテーション広域支援センター

マッサージ師1名  

その他
有資格者

・3学会合同認定呼吸療法士

・リンパ浮腫療法士

・医療リンパドレナージセラピスト

・3学会合同認定呼吸療法士

・介護予防推進リーダー

・地域ケア会議推進リーダー

・がんリハビリ研修修了者

・介護予防推進リーダー

・地域ケア会議推進リーダ

※PT:理学療法士 OT:作業療法士 ST:言語聴覚士

勤務体制

各病院の定休日は以下の通りです。休日数は月8.5~11日付与。(月によって違います)指定休以外は各自希望に添って取得。各病院とも定休日の特徴はありますが定休日以外の土日休日、有給休暇も比較的取得しやすい環境です。

  美山病院 美希病院 宝陽病院 孝仁病院
定休日

日曜日・祝日
(一部を除いて)

月曜日・祝日 月曜日・祝日 日曜・祝日
(365体制の為
2~3人シフトで出勤あり)
備考 ・その他の休日は希望日で調整 ・その他の休日は希望日で調整 ・その他の休日は希望日で調整

・その他の休日は希望日で調整

教育、キャリア支援

新人教育

制度あり(期間3ヶ月)

法人全体の研修の他、各病院リハ科内で指導者を付けて実施します。また、症例検討、勉強会も定期的に各病院で開催してます。

キャリア支援

外部研修への補助も積極的に行っています。また3学会合同呼吸認定療法士、リンパ浮腫療法士、医療リンパドレナージセラピスト・地域ケア会議推進リーダー、介護予防推進リーダー、癌リハビリ研修修了など多数の有資格者が在籍しており、専門的な技術と知識の指導やその取得やのサポートもしております。

その他の特徴

足こぎ車椅子、機能的電気刺激療法、ウォーターベッド型マッサージ器等、特徴的な活動や器具を有しております。各病院ともケアミックスな患者層であり、一般的な診療、治療、手術後のケアそして看取りに至るまで幅広く多くの患者さんへの対応ができます。また、緩和ケアでのリハビリも積極的に介入しており、身体ケアのみならずメンタルケア、家族ケアなども重要視して行っております。

また有給休暇も比較的取得しやすい環境なので結婚、出産後も働きやすい環境です。

先輩職員からのメッセージ

美希病院
リハビリテーション科
理学療法士
福山 伊吹
令和3年4月入社

やりがい
患者さんの身体機能が回復・改善し無事に退院できた時。また、患者さんや他スタッフと楽しくコミュニケーションを図りながら仕事ができることにやりがいを感じます。

これまでの失敗談
自分の伝えたい内容がうまく情報伝達できず、思うように情報共有ができなかったことです。情報伝達方法やコミュニケーションスキルなどを身に付け、さらに向上しなくてはと思いました。

求職者の皆様へ
先輩方は、経験・知識が豊富で何でも親身になって、指導・相談に乗ってくださります。子育てをしながらでも働きやすい環境が魅力だと思います。ぜひ一緒に働いてみませんか。

美希病院
リハビリテーション科
作業療法士
小野寺 唯斗
令和4年4月入社

就職したきっかけ
学生時代のインターンシップの際、明るい職場の雰囲気や職場の方々の丁寧な対応を見て自分もこの職場で学び働きたいと思いました。

仕事の楽しさ
リハビリを提供していく中で自分のできる事が増えていき患者様との関りの中でコミュニケーションがとれてきた時に感じます。

これまでの失敗談
患者様や職員の方々に接する時、コミュニケーション不足のため迷惑をかけている事があります。伝えたい事をきちんと言葉にできるように努力していきたいです。

宝陽病院
リハビリテーション科
作業療法士
西塚 悠聖
令和4年4月入社

就職したきっかけ
専門学生の頃に実習生として経験させていただく機会があり、その中で職員スタッフの優しさや雰囲気の良さに惹かれたことがきっかけです。また、緩和ケアにおける治療や支援に興味があったためです。

やりがい
治療を行っていくことで患者さんができなかったことができるようになった瞬間や退院される際に「ありがとう」と笑顔で感謝された時にやりがいを感じます。

将来の自分像(こうなりたい自分)
患者さんに合ったリハビリを提供し、大変なリハビリではありますが患者さんに寄り添いながら楽しい時間を提供するセラピストになることです。

孝仁病院
リハビリテーション科
作業療法士
菅原 史也
令和3年4月入社

就職したきっかけ
幅広い分野を学べること、緩和ケアにおける関わりに興味があるため。

仕事の楽しさ
自分なりの「こうすれば良くなるのではないか」を試した際に、本当に良くなったと感じた時。

将来の自分像(こうなりたい自分)
患者さん及びそのご家族から選ばれる人材になりたい。

ハイム・アザレア
理学療法士
岩渕孝輔
平成31年4月入社

就職したきっかけ
学生の時、職場見学に参加し、急性期から生活期の患者さんが入院していることを聞き、リスク管理や退院支援の仕方等を学べると思いました。また、患者さんについての話し合いや、わからないことは先輩に相談したりするなど職場の雰囲気が良く、仕事がしやすい環境だと思いました。

やりがい
急性期から生活期と多分野の患者さんとかかわることで、日々勉強しながらリハビリを提供できるところです。

将来の自分像(こうなりたい自分)
患者さん一人ひとりに合ったリハビリを提供し、患者さんに対し親身に接することができるセラピストになりたいです。

▲ページトップへ