 |
放射線科では1.5TMRI、64列CT、PET-CT、トモシンセシス搭載マンモグラフィ装置など高度な機器を導入しています。
いろいろな検査機器を経験することでスキルを磨きたい方、多様な検査機器に触れたことがなく不安な気持ちでいる方にも先輩技師が丁寧に指導します。
|
業務内容
各病院の特徴と有資格別所属人数
各病院の特徴
病院別のおもな放射線科機器はつぎのとおりです。
マンモ装置

名称:MAMMOMAT Inspiration
特徴:トモシンセシス撮像が可能
|
CT装置

名称:SOMATOM Perspective
特徴:64列 CT
|
MRI装置

名称:MAGNETOM Symphony
特徴:1.5T MR
|
PET-CT装置

名称:Biograph 6
特徴:CT部分 6列 CT
PET部分 HI-REZタイプ PET
|
検査用多目的FD透視診断システム

名称:Luminos Session Max
|

|
啓愛会健診センターが保有している検診車の内訳
一般撮影装置搭載車(2台)、X線透視撮影装置搭載車(2台)
有資格別所属人数
診療放射線技師 |
啓愛会全体(20名) |
第一種放射線取扱主任者 |
PET画像診断センター(3名) |
肺がんCT検診認定技師 |
PET画像診断センター(1名) |
医療情報技師 |
PET画像診断センター(1名) |
超音波検査士 |
PET画像診断センター(1名) |
検診マンモグラフィ撮影認定
診療放射線技師 |
美希病院(1名) |
胃がん検診専門技師 |
検診センター(1名) |
シニア診療放射線技師 |
孝仁病院(1名) |
勤務体制
基本、日勤業務が主となります。また、繁忙期は健診センターの応援業務があります。事業単体ではなく、部門として協力し合いながら取り組んでいます。
教育、キャリア支援
診療放射線技師として必要な患者さんの応対をはじめ、各種画像診断機器を使用した検査を先輩技師がしっかり教育します。また、各病院では最新画像診断機器の導入を積極的におこなっています。医療機器メーカーからは、機器の導入時およびソフト更新時等、定期的に教育の場が設けられており、必要な知識とスキルを維持しながら、最新の情報も身につけることができます。
- 各病院では電子カルテやPACS(医用画像システム)による情報のデータベース化が進んでおり、検査画像や検査結果をリアルタイムで確認することが可能です。
- 近年、放射線科に係る機器の技術革新や撮像法、被ばく管理などが日進月歩で変化しています。私たちは今、その変化に対応するため情報収集及び収集情報採用の是非、業務改善が欠かせなくなっています。そういった生産性向上に必要な情報を得るための学会や研究会にも積極的に参加しています。
先輩職員からのメッセージ

美希病院 放射線科
診療放射線技師
加納 圭倫
令和元年10月入社
|
仕事の楽しさ
CT・MRI・超音波撮影・胃透視検査など、多様な検査方法を学ぶことができるので、診療放射線技師として幅広いスキルを磨くことができます。また、今までは撮影した画像の病変の読影結果を見ることが少なかったのですが、当院では撮影するだけではなく、読影結果も知ることができ、技術と知識を共に高めることのできる職場です。
やりがい
研修を通して放射線科以外の勉強もできるので、病院職員としての知識の向上ができると思います。また、他の職種の人にも話を聞きやすい環境なので多職種の仕事についても知ることができます。
将来の自分像(こうなりたい自分)
様々なモダリティを学ぶことができたので、今度は教える側になれるように技術の習得をしていきたいです。
|

孝仁病院 放射線科
高橋 祐貴
診療放射線技師
平成23年4月入社
|
就職したきっかけ
震災などもあり地元で貢献したいと考えていました。また、幼い頃から系列の病院にお世話になっていたこともあり、慣れ親しんだ雰囲気があり就職を決めました。
やりがい
きれいな検査画像を撮影することができた時や、患者さんから感謝の言葉をかけられたときにやりがいを感じます。
求職者の皆様へ
当院には一般撮影、X線TV、CT、MRI、マンモグラフィ(女性のみ)、PETなど多様なモダリティに携わることができ、やりがいがあると思います。お待ちしています。一緒に働きましょう!
|