 |
私たちは病院の顔(窓口)として皆様に接します。
私たちは医療人として信頼される部署を目指します。 |
時代はIoT(internet of things : インターネットで物をつなぐ)へと進んでいます。
私たち医事課は、診療報酬の動向とシステムのIT化を先読みし、常に最新情報を収集し提供してくことが求められます。医事課では医療と患者をつなぐ架け橋となり、安心して来院していただくために、“常に笑顔で親切な対応”第一に、次のことを目標に掲げております。
私たちは病院の顔(窓口)として皆様に接します。
私たちは医療人として信頼される部署を目指します。
業務内容

業務の特徴
当法人は、一般病棟(地域一般入院基本料)の他、複数の病棟をもつケアミクス型の慢性期病院です。その他、緩和ケアや人工透析など専門的な医療が提供されています。
医事課では、各病院の特性を理解し、入院・外来の患者さんの受付から会計までの事務対応の他、医療費請求に関わる保険請求業務を行っております。このほか、病院の運営に必要な医事統計業務では、患者動向や医業収益の分析などの業務も行っております。タスクシフティングにおいては、医師事務作業補助を配置し医師と連携を図りながら各種専門業務をサポートしております。
私たち医事課スタッフは、病院の”顔“として患者さんと一番最初に接する大切な部門です。
勤務体制
日勤(祝祭日夜間の日当直業務有)
教育、キャリア支援
病院内、啓愛会で行われている研修や外部研修にも参加することもでき、医療事務の知識のみならず社会人としての研鑽も行っています。
医事課は病院へ来院された方を一番最初にお迎えする窓口ですので「病院の顔」として、明るい笑顔・親切で丁寧な窓口対応を心がけております。来院された方が安心して当院を利用して頂けるよう、医事課スタッフ一人一人が患者さんの目線で行動できるように日々努めています。 |
先輩職員からのメッセージ

美山病院 医事課
主事
高橋 佑也
平成30年8月入社
|
これまでの失敗談
電話対応で、恥ずかしい聞き間違いをしてしまったことがあります。
私は関東から引っ越してきた人間で、業界のみならず、方言や専門用語にも不慣れな部分があったと言い訳させていただきます・・・詳しくは採用後にお尋ね下さい。
将来の自分像(こうなりたい自分)
患者さんやご家族はもちろん、職員にも信頼される人間になりたいと思っています。
そのために、まずは目の前の仕事に注力しつつ、知識の幅を広げるために他の部署との関りにも目を向けて仕事の幅を広げていきたいと思います。
求職者の皆様へ
私の前職はテニスコーチであり、わかることが1つもない状態でのスタートでした。
今の自分があるのは、懇切丁寧な指導をして下さる上司、先輩、同僚のおかげです。
啓愛会の職員は、患者さんのみならず、職員に対しても「思いやり」を持って日々を過ごしていると感じます。皆様と、共に助け合いながら働ける日が来るよう願っています。
|

美希病院 クラーク室
粟野 千尋
令和4年4月入社
|
就職したきっかけ
これまで経験した接客業、事務職双方でのスキルを活かし医療分野で働けたらやりがいを感じると思ったのがきっかけです。
仕事の楽しさ
新しいことを覚えたり、出来たりすることに楽しさを感じています。日々勉強し、もっと知識の幅を広げたいと思います。
将来の自分像(こうなりたい自分)
来院された方が安心して利用していただけるように、どんな時でも明るい笑顔で自信を持って対応できる様になりたいです。
|

孝仁病院 医事課
主事
藤原 佳穂
令和4年4月入社
|
就職したきっかけ
前職は異業種でしたが、これまでの経験を活かし、人と接しながら地域の方々の役に立つ仕事がしたいと考えていたからです。
やりがい
多くの患者さんに関わることと、新たな医療知識を学びながら自分が出来る業務の幅が広がることにやりがいを感じます。
将来の自分像(こうなりたい自分)
先輩方のように臨機応変に対応ができ、信頼される職員を目指しています。医療事務については、まだまだ知識不足ですので実践と経験を積み、知識を身につけられるように日々精進していきます。
|

孝仁病院 医事課
主事
坂本 菜稀
平成31年4月入社
|
就職したきっかけ
今まで経験した接客や事務を活かしたい、誰もが関わる医療という分野に貢献したいと思ったからです。
やりがい
患者さんの笑顔を見たり、「ありがとう」の言葉をいただいたりした時です。
病院の窓口として親切丁寧な対応を心がけていますが、患者さんが嬉しそうだとこちらも嬉しくなります。
将来の自分像(こうなりたい自分)
今はまだ知識も対応力も不十分で先輩方に頼ってしまうことが多いのですが、日々学び、頼る側から頼られる側になりたいです。
|

井筒医院 医事課
主事
及川 由貴
令和2年5月入社
|
就職したきっかけ
転職するにあたり、地元で人の役に立つ仕事に就きたいと思った為。
これまでの失敗談
ここには書き切れない程たくさんありますが、その都度先輩方がていねいに指導してくださいました。
将来の自分像(こうなりたい自分)
先輩方のようにどんな時も的確に臨機応変に対応できるようになりたいです。
|